株式会社木の里工房 木薫

「森から子どもの笑顔まで」というビジョンに共感し集まった
多様な社員の想いを活かし、組織力を高める

株式会社木の里工房 木薫

活用テーマセルフ・キャリアドック

所在地岡山県英田郡西粟倉村

業種林業・木工製造業

事業概要森林整備/木製保育家具・遊具の製造販売

設立2006年7月

資本金2000万円

従業員26人

貴社の人材育成ビジョン、育成方針を教えてください

・森を大切にし、次世代へ伝えていける人材を育成
・子どもたちに無垢の木の手触りやぬくもり、薫りを届ける人材

<経営理念>
創業理念『森から子どもの笑顔まで』
林業経営と工房経営を一体化して行っています。先代が植えた苗を育て、間伐することで未来へと残し、良質な山を育てるという循環を行い、子どもたちにホンモノの木製品を届けています。

<人材育成方針・求める人材像>
・西粟倉村の美しい山林を子どもたちの笑顔とともに、未来へ受け継いでいく人材
・山主さん、子どもたちや先生方が喜ぶ姿を想像しながら仕事に取り組む人材
・お客様のために常に最高のパフォーマンスを発揮するプロフェッショナル人材

セルフ・キャリアドックの導入を検討した目的を教えてください

・木薫に入社したときの想いを再確認し、キャリア・プランを明確に
・企業の成長過程で、組織力を強化したい

<試行導入の経緯>
弊社は西粟倉村という岡山の山奥にありますが「森から子どもの笑顔まで」というビジョンに共鳴して、他県からもUIJターンで就職してくれるようになりました。従業員数も6名から26名に増える中で、組織としての力をより発揮していくための方法を考えていたところ、広島・岡山キャリア形成・リスキリング支援センターより組織と個人の双方がwin-winになるセルフ・キャリアドックの試行導入の提案を受けました。

<試行導入の目的> 
従業員が増え、企業としても成長する過程で、全従業員にキャリア支援研修を実施したいと考えていました。セルフ・キャリアドックの試行導入を活用し、一人ひとりが木薫を選んだ想いを再確認し、キャリアプランを明確化することで、組織の強化につながると思い、導入を決めました。

今回の試行導入で、どのようなことに取り組みましたか

・ガイダンスセミナーの実施
・全従業員25名のキャリアコンサルティングを実施

<具体的な取組>
これまで人材育成は、直属の上司が部下に仕事を教えるという形でしたが、これからは横串の繋がりも必要だと感じており、従業員の育成方法について検討していました。また、従業員の多様性に、組織がどのように応えていくかも課題でした。従業員は20代の新卒からシニア層まで年齢層も幅広く、また、創業期のメンバー、他業種からの転職、新卒など入社経緯も様々です。そういった多様な従業員一人ひとりが活きる人材育成を行いたいと思いました。まず、従業員全員で集合型のガイダンスセミナーを開催しました。その後、社長以外の全従業員が、ジョブ・カードを作成し、オンラインにてキャリアコンサルティングを受けました。

取り組む上で工夫した点を教えてください

・ガイダンスセミナーは担当キャリアコンサルタントに直接会う機会に
・キャリアコンサルティングはオンラインで実施

ガイダンスセミナーでは、西粟倉村まで担当キャリアコンサルタントにお越し頂き、事前に直接会う機会を作りました。キャリアコンサルタントはどのような人なのか?キャリアコンサルティングとはどのようなものなのか?事前にキャリアコンサルタントと会うことで安心して面談に臨めるよう工夫しました。また、弊社は岡山市内から片道2時間ほどの山林にあり、冬季だったため雪の影響も懸念して、オンラインでキャリアコンサルティングを実施しました。オンラインでも、お互いに手元にジョブ・カードがあることで会話の糸口となり、これまでの振り返りや、キャリア・プランなど話しやすくなったと思います。

今回の試行導入で、どのような効果がありましたか

・一人ひとりが、これからの働き方を考える機会となった
・社内の現状を把握、現状に基づいた人材育成ができる

キャリアコンサルティングでは、これから取り組みたいことや、それを実現するために必要なことを一緒に考えたり、木薫を選んだ想いを振り返ってみるなど、有意義な時間になったようです。今回の試行導入では、広島・岡山キャリア形成・リスキリング支援センターから、組織開発に精通したセルフ・キャリアドック導入コンサルタント、面談にあたったキャリアコンサルタント、普及推進員の3名体制で一体となって会社の発展や社員一人ひとりのことを真剣に考えて対応してくれました。結果報告会では、キャリアコンサルティング面談の全体傾向から、現状に基づいた課題分析や今後の有効な人材育成・キャリア形成支援についての取組の提案を受けることができました。

今後取り組みたいことを教えてください

・会社全体の人材育成担当者の選任
・セルフ・キャリアドックの本格導入の検討

今後、人材育成に取り組んでいくにあたり、会社全体の人材育成担当者を選任したいと思います。また、キャリアコンサルタントの確保、キャリアコンサルティング実施頻度や組織への活かし方など、仕組みとして、どのように取り組んでいくかの詳細を今後決めていこうと思います。6人で始めた会社が創業15年目で26名となり、組織化していく上での様々な課題が出てきている現状ですが、志や希望をもって集まったメンバーが、一つの組織として共感・協力しあえるように、今まさに仕組み作りの時期だと思っています。一人ひとりの思いを大切にし、個々の強みがさらに発揮できる組織作りの手段として、セルフ・キャリアドックの本格導入を進めたいと思います。

資料ダウンロード(PDF)
株式会社セレクション
株式会社セレクション

仕事を通じて、私たちは成長する。チームプレーで活気あふれる職場に!

株式会社プロゴワス
株式会社プロゴワス

キャリア形成研修とキャリアコンサルティングを実施することで社員の主体性を促し、
働きやすさとやりがいの両立を支援

四恩システム株式会社
四恩システム株式会社

社員のキャリア支援と組織課題解決に向けたセルフ・キャリアドック導入の取り組み

株式会社プロスパイン
株式会社プロスパイン

社員同士のコミュニケーションの活性化と自立した行動ができる組織を目指す

社会福祉法人宇和島福祉協会
社会福祉法人宇和島福祉協会

「地域(ここ)で輝く あなたらしく わたしらしく」利用者様に寄り添い、人が輝く施設を創造する。人が育つ環境をつくる!

株式会社イワタ
株式会社イワタ

『和歌山で一番入りたい会社』を実現したい!

高山理化精機株式会社
高山理化精機株式会社

社員の主体的なキャリア形成を支援し、従業員満足度が顧客満足をつくる

学校法人東日本学園 北海道医療大学
学校法人東日本学園 北海道医療大学

就活生・実習生・新入学生等の状況に合わせたジョブ・カードセミナーでキャリア意識と自己理解力を養う

NECネッツエスアイ株式会社
NECネッツエスアイ株式会社

人材育成とキャリア自律支援の仕組みづくりを実現!社員が生き生きと働き続けられるよう、現場のマネージャーとキャリア相談室が連携してキャリア自律支援に取り組む

ファイブスター労働組合
ファイブスター労働組合

ジョブ・カードを活用した研修とキャリアコンサルティングを通じて、組合員のキャリア形成支援を強化!

活用事例検索

現在、164件の活用事例を掲載中です。

分類

区分

年度

キーワード